むかし昔の漢字検定(足の形から出来た漢字たち 1 ) 漢字の成り立ちについての検定です。白川静氏の『字統』準拠。あなたは足の形から出来た漢字の字源、いくつ答えられますか。さあ、頑張って下さい。 勉強 - 国語 漢字 古代中国 字源 漢字の成り立ち 甲骨文 甲骨文字 篆書 象形文字 Q1往復の「往」という字には、足の形が含まれていますが、さて、この足は誰の足? 選択肢王様姫君家臣軍隊 Q2「出」これも足の形が含まれていますが、さて、この足は誰の足? 選択肢夫妻敵軍隊 Q3「先」は足の形と、さて、どんな形が含まれているでしょうか。 選択肢日の形人の形火の形千の形 Q4「正」これも足の形が含まれていますが、さて、この足は誰の足? 選択肢敵人軍隊一般人家人 Q5「後」これも足の形が含まれていますが、さて、この足は誰の足? 選択肢味方の軍隊敵の軍隊王様神様 Q6「各」も足の形。さて、この足は誰の足? 選択肢神夫妻隣人 Q7「武」の文字に含まれる「止」は元、足の形でしたが、さて「止」は、どんな意味でしょうか。 選択肢止(と)める固める進める止(や)める Q8両足の形が含まれている字は、さて、どれでしょうか。 ヒント・左右に向かっている足の形です。 選択肢違逐足麦 Q9「歩」の文字。この上部は「止」の形で、足の形です。では、「歩」の下部にある、「少」の形は何を表しているでしょうか。 選択肢石少ないこと小さいこと足 Q10次のうち、足の形が含まれるものはどれ? 選択肢えんにょうしんにょうこざと偏りっしん偏